正確かつ迅速な診断、丁寧な説明、痛みの少ない治療、子供にやさしい診察を心掛けて満足度の高い医療を提供します。
鼻、耳、のどの疾患はもちろんのこと、めまいや顔面神経麻痺や頚部の腫れなども診療します。
耳鼻咽喉科医は上気道スペシャリストです。
風邪と思われる症状でも、中には重大な疾患が隠れていることがありますので、早めの受診をおすすめいたします。
など耳に関する困りごとだけではなく、めまいなども耳が関係する場合もあります。
耳が痛いという場合、原因はいくつかに分かれますが、最も多いのは耳内部に起きる炎症です。
耳の穴の奥にある鼓膜のさらに奥の空間を中耳といいます。この中耳に炎症が生じる病気のことを中耳炎と言います。
中耳炎にはさまざまな種類があります。急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、中耳真珠腫があります。
耳の痛み、聞こえづらい、耳が詰まった感じがする、発熱などの症状がでます。原因は、中耳に感染がおきることで症状が発生します。膿がたまっていることもあります。
膿が多い場合には鼓膜が自然に破れて、耳から膿が出てくる場合があります。
やぶれた鼓膜は、感染が治まると再生することがほとんどです。
滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳という空間に液体がたまって、音が聞こえにくくなる中耳炎です。この滲出液は元々人間の体の中にある液体です。お風呂やプールの水が中耳という空間に入ったものではありません。耳と鼻をつないでいる耳管という管が正常に機能せず鼓膜の奥(中耳という空間)ににじみでてきた液体成分です。お子さま自身が難聴に気づく事はまれですので、上記のような症状がみられたときに、滲出性中耳炎を疑う必要があります。
鼻がつまる、鼻水が出る、くしゃみ、においがわからない、鼻血、鼻が痛い、鼻が腫れている、鼻がかゆい、のどに鼻水が流れる、などの症状が出ている場合は、風邪の諸症状、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎、鼻腔内腫瘍、花粉症などのさまざまな疾患が考えられますので、受診してください。
副鼻腔とは、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つです。
副鼻腔炎とは、鼻の副鼻腔と言う場所に炎症が起きる病気です。昔は特に、副鼻腔に膿が貯まる副鼻腔炎を蓄膿症と呼んでいました。膿が貯まるほどひどくない副鼻腔炎もあります。
副鼻腔炎の原因は、細菌(風邪の後に生じることが多いです)、真菌(カビの一種です)、アレルギー性鼻炎(ハウスダストやダニ、花粉などが原因です)、虫歯などさまざまです。その原因によって治療方針が異なりますので、原因にあった治療が必要です。また、年齢によっても治療方針が異なります。
副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎があります。
声は声帯という2本の白い帯状のひだが、のど仏の奥に位置し、発声時に振動することで声が出ます。
声嗄れは、かぜで咳がひどく出たとき、カラオケなどを歌いすぎたとき、大声を出しすぎたときなどに経験します。一般に2週間声が嗄れるようなら、耳鼻咽喉科を受診して声帯を見てもらったほうがよいでしょう。
声帯ポリープは血豆状の突出物が声帯にできますので、声が嗄れます。また、長期に声を使いすぎたり、たばこの吸いすぎなどで声帯結節という病気になることがあります。
声帯の安静、禁煙を図った後、改善がみられなければ手術を選択することがあります。
心配の喉頭がんはほとんどがタバコによるものです。耳鼻咽喉科専門医ならば、放置しておいてよいものか、検査をすべきものか判断がつきます。
痰に血がまじることがあるときには、一筋血が混じる場合と血液を嘔吐する場合があります。このような場合には、念のため、診察を受けることをお勧めします。のどは食事が通りますが、表面は粘膜という弱いものに覆われているので、刺激によって傷ができて出血することがあります。また、のどに出血をきたすような病気がある場合や、肺に病気がある場合も考えられます。しかし、大量のアルコールを飲んだあとに嘔吐して胃や食道に傷ができて大量に出血することもあります。
良性発作性頭位めまい症は、頭位をかえることにより、視界が回る、もしくは揺れるといった強いめまいが生じ、それに伴う吐き気・嘔吐の症状が起きます。耳石が管内で移動する半規管結石型と耳石がクプラに付着するクプラ結石型という大きく分けて2種類の良性発作性頭位めまい症があります。
メニエール病とは、耳の奥の内耳にリンパ液がリンパ水腫を起こすことによっておきる病気です。30~50歳代で発症することが多いです。
耳が詰まったような違和感、軽度の聴力低下、回るようなめまい、耳鳴り、聴力の低下などの症状が起きます。一度症状が治まっても再発を繰り返すことが多いです。
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)は、突然、強い回転性めまいと吐き気・嘔吐が生じる疾患です。安静にしてもなかなか収まらず、救急車で病院に搬送される方も多くいます。風邪などの感染後にかかることもあります。基本的には難聴はありません。
突発性難聴は、突然、左右の耳の一方(ごくまれに両方)の音がうまく感じ取れなくなる病気です。原因がはっきりしておらず、40~60歳代に多くみられます。
まったく聞こえなくなる人、高音だけ聞こえなくなる人など聞こえにくさは人によって異なります。めまいを合併することもあります。
発症後すぐに治療を受けないと聴力を失う危険があります。
低音障害型感音難聴は、突然、耳が詰まったような感じがする、聞こえづらい、自分の声が響く感じがする、耳鳴りが生じるなどの症状が起きます。耳鳴りは、ごーっというような低い音で鳴るのが特徴です。
20〜40代の女性に多く見られる病気です。